冬に効果的な猫の寒さ対策をご紹介
冬の猫と言えば、
『こたつで丸くなるかわいいやつ』
冬になるといつも暖かい場所で、丸々となって暖を取っているのが印象的です。
猫はもともと砂漠地帯の気温の高いとこに住んでいたといわれています。
砂漠地帯出身だけあって暑さには比較的強いですが、夏とは逆の冬の場合はどうなんでしょうか?
やはり冬は猫にとって、過ごしにくい季節です。
飼い主さんがしてあげられる寒さ対策についていくつか紹介させてもらいます。
エアコンで室温管理
エアコンで室内の温度と湿度を、快適な設定にしてあげることが対策になります。
個体差がありますが、猫が快適に暮らせる室温は15~20度くらいで、老齢の猫の場合はそれより2,3度高めの18~23度くらいが適温です。
湿度は50~60%あたりに保つのが良いと言われます。
室温を上げ過ぎると、猫が脱水症状を起こしてしまいますので、飲み水はこまめにチェックしてあげましょう。
身体を冷やさないように
猫の寒さ対策で大切なのは、猫のお腹を温めてあげる事です。
ペット用ホットカーペットヒーターや、猫用に毛布を用意してあげると寒さ対策にいいと思います。
※注:人間用のこたつやホットカーペットでは、猫ちゃんは低温ヤケドを起こす可能性があります。必ずペット用の物を使用してあげて下さい。ペット用の物は設定温度が固定されてますので、暖かくなりすぎたりしません。
毛布は大きめなのを用意してあげると、猫が自分から毛布に潜り込むカワイイ姿が見れますよ。
猫用のハウスも一つの選択肢です。
屋根があれば、猫の体の周辺で温まった空気が外へ逃げないです。
見栄えをそんなに気にしなくてもいいなら、段ボールの空き箱でも代用できます。
ダンボールの中に古着のセーターやフリース素材、または毛布などを中に入れてあげれば寒さをかなり軽減できます。
設置場所にも注意が必要です。
せっかく暖かく過ごせる場所を用意してあげても、冷気があたる場所は猫が寒い思いをします。
外気が伝わる窓の側は避けましょう。
また暖気は上昇し、冷気は下へ降りてきますので、少し高い場所に設置してあげると良いです。
どうしても床面にしか置けないなら、床の間に何かしいてあげると良いと思います。
ブラッシングで寒さ対策
ブラッシングも寒さ対策になります。
猫は毛と毛の間に暖かい空気を溜めることが出来ます。
猫の被毛に毛玉があると、暖かい空気を溜めるのをのを妨げてしまうので、ブラッシングで毛玉を取り除いてあげると良いでしょう。
同時に皮膚へのマッサージ効果もありますので、新陳代謝がよくなり、健康管理にももってこいです。
まとめ
猫は寒がりで寒い外へは一歩も出ようとしないというわけではありません。
寒い冬にきちんと寒さ対策をしていあげないと危険にさらされます。
紹介させてもらった寒さ対策をきちんと行って、猫が健康で長生きできるようにサポートしてあげて下さい。